|
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年青梅大祭は、5月2日(金)、3日(土)の2日間開催されます。 昨年は、約24万人の皆様にご来場頂き、ありがとうございました。本年も安全を第一に開催に向けて準備を進めておりますので、是非ご来場お待ちしております。 2日は13時から20時、3日は9時から20時まで、旧青梅街道及び青梅街道に12台の華やかな山車が巡行致します。青梅大祭の見所は喧嘩囃子による山車の競合いです。各山車で奏でる囃子をご堪能下さい。 露店は約400店程出店され、地域の活性化を目的とした「まつり市」も開催され、地域の特産品など青梅市を中心とした様々な店舗の出店を予定しておりますので、こちらも併せお楽しみください。 青梅大祭開催にあたり、2日は旧青梅街道の勝沼交差点から文化交流センター交差点までを11時から21時まで、3日は旧青梅街道及び青梅街道の勝沼交差点から日向和田3丁目交差点までを9時から22時まで交通規制を敷かせて頂きます。対象地域の皆様には、何卒ご不便おかけし申し訳ございません。ご協力の程、よろしくお願いいたします。 |
青梅大祭実行委員一同 |
![]() |
青梅市の伝統文化である囃子は、祭りの際に山車や居囃子にて、各地域・各団体の伝統に則った囃子を演奏いたします。 その伝統を継承するため、下は小学生から上は80歳以上の方までが各団体で1年間練習を行い、青梅大祭に臨みます。 そのため、青梅市の各地域で練習が行われ、場所は地域の自治会館から個人の自宅まで様々で、曜日や時間も様々でございます。 近隣住民の方におかれましては、騒音等でご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。 |
![]() |
青梅警察からの指導により、大祭開催場所でのドローンの飛行、交通規制内での自転車の通行が禁止となります。 |
![]() |
祭り開催場所及び時間のご案内 |
2日は旧青梅街道の勝沼交差点から文化交流センター交差点の区間、13時から20時まで。 |
3日は旧青梅街道及び青梅街道の勝沼交差点から日向和田3丁目交差点の区間、9時から20時まで。![]() |
交通規制のご案内 |
2日は11時から21時まで、勝沼交差点から文化交流センター交差点までの旧青梅街道を交通規制とし、12町の山車が各町内を巡ります。 |
3日は9時から22時(文化交流センターから西側の道路は19時30分に解除)まで、勝沼交差点から日向和田3丁目交差点までの青梅街道及び旧青梅街道は交通規制となります。両日とも近隣の皆さま方にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。 |
![]() |
3日の早朝5時より30分間12町の山車にて「朝霧」がおこなわれます。早朝にお囃子を奏でる伝統行事となっており近隣の皆さまにはご迷惑お掛けいたしますが、ご協力の程よろしくお願いいたします。 |
![]() |
雨天等の場合、山車の運行時間、巡行方法の変更はありますが、過去において悪天候による中止は無く、基本的には催行いたしますので、よろしくお願いいたします。 |
![]() |
令和5年青梅大祭の際に行いましたクラウドファンディングにて、沢山の皆様から温かいご支援を頂き、ありがとうございました。 クラウドファンディングの結果については、コチラをクリックして下さい。 ![]() |
![]() |
青梅大祭では各所に消火器が設置されています。その消火器を提供して頂いているのが、株式会社東新商会です。 |
![]() |
青梅大祭では、開催地域に位置する駐車場、ご商売されている会社の敷地、個人の敷地、マンションの敷地等を地域の皆様の出店場所や露店商の出店場所としてご協力頂き、誠に感謝しております。 一部の方々ですが、この場をお借りしてご紹介致します。 〇一般社団法人 こーよ青梅 様 〇株式会社フジクリーン 様 |
![]() ![]() |
![]() |
青梅大祭において、JT(日本たばこ産業株式会社)より、無償にて携帯灰皿のご提供を頂いており、大祭当日配布いたしております。 |
![]() |
令和7年青梅大祭ポスター |
|
令和7年ポスター |
令和6年ポスター 令和5年ポスター 令和元年ポスター 平成30年ポスター 平成29年ポスター 平成28年ポスター 平成27年ポスター 平成26年ポスター 平成25年ポスター 平成24年ポスター |
![]() |
青梅大祭のポスターを作成するに当たって、令和7年版は Ome Koala と unbox さまに依頼し作成致しました。 |
![]() ![]() |
ご興味のある方は、こちらから直接お問合せ下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この度皆様方のご協力により当ホームページを作成する事が出来ました。この場をお借りいたしましてお礼申し上げます。 |
下記、文献及びホームページ等より資料、写真等を参考とさせて頂きました。もし権利関係等不都合がございましたら、下記問合せメールにてご連絡下さい。 |
内容に関しまして異論等ございましたら、下記問合せメールにてご連絡下さい。 |
文献:「青梅の祭礼で大切にされてきた形式美」/村野公一著 「墨江町囃子連六十周年記念、写真で綴る墨江町囃子連の歴史」/墨江町囃子連著 |
ホームページ: 「旅の写真館「Wa☆Daフォトギャラリー」 |
このサイトはリンクフリーです。下記のバーナーをご使用下さい。 |
|
青梅大祭実行委員会へのお問合せは メール にて承ります。 |
青梅大祭メールアドレス ometaisai@yahoo.co.jp Copyright @ 2025 青梅大祭実行委員会. All rights reserved |
![]() |